わたしたちはこのブログの内容が広く活用されることを希望し、当ブログの全内容をクリエイティブコモンズの表示-非営利-継承に指定します。当ブログ内容は、1)出典が明記され、2)非営利目的の条件を満たす場合、自由な複写・頒布を歓迎します。
詳細は下記に。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
わたしたちはこのブログの内容が広く活用されることを希望し、当ブログの全内容をクリエイティブコモンズの表示-非営利-継承に指定します。当ブログ内容は、1)出典が明記され、2)非営利目的の条件を満たす場合、自由な複写・頒布を歓迎します。
詳細は下記に。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
フェミニスト・アンド・クィア・ユニット(FQU)、はじめます
■G8サミットってなに?
G8サミットは、「経済・社会問題を中心に国際社会が直面する様々な課題について、首脳は一つのテーブルを囲みながら、非公式かつ自由闊達な意見交換を通じてコンセンサスを形成し、トップダウンで物事を決定します。」というのが日本政府外務省の説明です。
1970年代の経済危機をきっかけに始まったこの首脳会議は「先進国」が集まって、「どのようにお互いの利益を守るか」、「先進国がその地位をいかにしてたもつか」、ということについて話されています。
■G8サミットとわたしたち、関係あるの?
しかしその「やり方」はいつも変わらないものでした。お金持ちだけをもうけさせる仕組みの中で労働と貧困を強いられ、お金や権力をもつ人々に都合のいい社会の仕組みの中で生活している人の苦しさを加速していくものです。「トップダウンで物事を決定します」とは、よくもぬけぬけといったものです。
G8に限らず、WTOやIMFをはじめとした数々の世界会合では自分で自分を「世界のリーダー」と自負する少数の人間たちが、この十数年だけをみても弱い生産者に不利な〈自由〉貿易をすすめ、水などの生活必需品を私有化して金儲けの道具とするとともにひとびとの生活のてだてをますますうばってきました。
■わたしたちは、抗います。
多くの人々の生活を支配することで、利益と権力を持ちつづけ、拡大しようとする動きの前に、わたしたちは抵抗します。わたしたちは少数の「リーダー」による経済や社会のとりきめが、女性やクィアにも苦しみを与えるだけでなく、女性やクィアの生き延びてきた経験やたたかってきた記憶をも、消し去ってしまうことを知っています。
■わたしたちぬきに、わたしたちのことを決めないで
わたしたちは、自称リーダーたちが力を奪われている人々にするように、他の誰かの価値を勝手に決めたり、誰かがそうされるのを見てみぬふりをしたくありません。
友人は、スカートをはかなかったことで仕事を奪われ、別の友人はスカートをはいた事で仕事を奪われました。誰にも相談できずトイレで出産を迎えた見知らぬ友人は殺人罪で起訴され、インドでは司法も警察にも守られない女性たちが地域でレイプを繰りかえしていた男を殺して逮捕されました。ボリビアでは女性債務者たちが銀行を占拠し、ブラジルでは夫が仕事を探しに家を出たきり戻らない農家の女性が不正に奪われた土地を占拠しました。日本では友人が「男か女かはっきりしろ」という雇用者相手に裁判を起こしました。
■「もうひとつの世界」はいま、ここに
まず、わたしたちは世界中でおこっている、政治や経済から私たちの性別、ジェンダー、セクシュアリティにいたるまで「勝手にきめられた」「決めつけられた」ことの前に屈さず、抗った数々の経験に耳を傾けることからはじめたいと思います。それは「もうひとつの世界」への招待状だと思います。
そして「少数のリーダー」「力のある人たち」による、わたしたちへの「決めつけ」そのものに抗していきたいと思います。それは、政治や経済だけでなく運動や文化、言葉や毎日の生活にひそむものについても、しかりです。
今回、さまざまな場所から多くのアクティヴィストがあつまるはずのG8サミットを機に、運動の中で、女性や、クィアが集える空間、情報交換のためのガイドブックなどをつくりたいと思います。
昨年のドイツの反G8の運動には、フェミニストやクィアが積極的な位置をしめていました。日本の運動ではそれができません。なぜでしょうか?まずはぜひ、みなさんとこの「扉」をあけていきたいとおもいます。
こんなことをかんがえてます。なかまをつのります
★Feminist&Queerが一緒にできることを考えるワークショップ
★Feminist、Queerが集える空間作り、カフェ
★Feminist&Queerの困ったときのガイドブック作りや海外情報の翻訳
★多様性を前提にした合意形成のありかたをあみだす
★差別をうけたときのなかまへの相談やそのしくみ作り
★運動トラウマへのサポートをあみだす
連絡先 nog8saferspace@gmail.com
Welcome to WordPress.com. This is your first post. Edit or delete it and start blogging!